入居までの流れ | ||
申込(募集月の15日消印まで有効)⇒抽選会(募集月の月末頃)⇒入居資格審査(関係書類提出(募集月の翌月上旬から中旬))⇒入居適格者決定⇒入居説明会(募集月の翌々月中旬から下旬)⇒入居(説明会から15日以内) | ||
(1)案内書配布時期 | ||
県営住宅空家募集案内・空家募集団地一覧表は各募集月の前月末頃に【募集案内・申込書配布先】窓口にて配布します。 | ||
(2)申込方法(郵送のみ受付) | ||
受付期間(募集月の1~15日までの消印があるものに限り有効) 入居申込書に必要事項をご記入のうえ、申込書下部の指定箇所に85円切手を2枚、申込書送付用封筒に140円切手を貼り、入居申込書を入れて募集受付期間内に郵送してください。 ◆申込みにあたっての注意事項 *県営住宅空家入居募集団地一覧表を必ず確認のうえ申込してください。 *1世帯・1申込とし、入居希望住宅1タイプのみ記入してください。2通以上提出されると失格となります。 *申込書の記入事項について電話でお尋ねする場合がありますので、必ず電話番号(連絡先の場所)を記入してください。 *申込書投函後の申込みの取り消し、入居希望住宅・タイプ等記載内容の変更・訂正は一切できませんので、ご注意ください。 *当選後の資格審査に必要な書類提出をお願いするための資料となりますのでできるだけ正確に記入してください。 |
||
《返送・再受付手続》 申込時に貼付していただいた85円切手2枚を使用し返却させていただきます。 *所定の封筒に140円の切手が貼られていない場合、受付できません。 *申込書に記入漏れや不明な点があった場合には受付できません。 *受付期間内であれば再度申込みが可能ですが、改めて申込書を入手していただき、申込してください。 *受付期間内の消印で申込書を郵送されなかった場合は受付できません。 |
||
(3)抽選会の案内 | ||
申込書記載の住所に、はがきにて抽選番号及び抽選会の日時・場所を通知いたします。 *入居申込書に切手(85円×2枚)が貼られていないと抽選番号及び抽選結果通知ができませんので、必ず切手を貼ってください。 |
||
(4)公開抽選会 | ||
希望される方は抽選会を見学することができます。なお、抽選会に参加しなくても抽選結果に影響はありません。 (抽選結果については抽選会終了後、千葉県住宅供給公社での掲示及びホームページ上に掲載いたします。) 抽選は入居者を決定するものではなく、入居資格審査対象者を決定するものです(資格審査に合格しませんと入居することができません) |
||
(5)抽選結果通知 | ||
当選者・補欠者・落選者いずれの方にも申込書記載の住所に、はがきにて通知いたします。なお、電話による当・落選の確認はご遠慮いただいております。 当選の方・補欠で繰上当選となった方については、後日書類審査を受けていただきます。 |
||
【当選者】(入居資格審査を受けられる人) |
||
入居関係書類の案内を送付いたします。 *入居関係書類案内に入居資格審査の会場・日時及び提出していただく書類が記載されていますので、来社のうえ審査を受けていただきます。 |
||
【補欠者】 |
||
補欠当選通知のはがきを郵送いたします。 *当選者(入居資格審査を受けられる人)が辞退・失格となった場合、繰上当選となります。 *改めて入居関係書類の案内を送付いたしますので、来社のうえ審査を受けていただきます。 *繰上とならなかった場合、補欠無効通知のはがきを郵送いたします。この補欠無効通知はがきは、落選通知のはがきと同様に特枠該当者の要件「公開抽選4回以上落選世帯」の優遇措置を受ける際に、必要となりますので大切に保管してください。(補欠無効通知のはがきの再発行はいたしません。5年間分まで有効) |
||
【落選者】 |
||
落選通知のはがきを発送いたします。 *落選通知のはがきは、特枠該当者の要件「公開抽選4回以上落選世帯」の優遇措置を受ける際に必要となりますので大切に保管して下さい。(落選はがきの再発行はいたしません。5年間分まで有効) |
||
(6)入居資格審査 | ||
所定の会場・日時に世帯全員の住民票・所得証明書・落選通知等の書類を持参のうえ資格審査を受けていただきます。 提出していただいた書類や審査により不備があった場合、さらに必要な書類の提出を期限内にしていただきます。 指定された日時までに不備書類の提出がない場合や収入基準を超過している等、申込(入居)資格がない場合は失格となります。 なお、提出された資格審査書類についてはお返しすることができません。 |
||
(7)入居資格審査の結果 | ||
【入居適格者】 | ||
請書(賃貸借契約書に代わるもの)・敷金納付書・受領書・入居説明会の案内等を郵送いたします。 | ||
【失格・辞退者】 | ||
失格通知・辞退通知を郵送いたします。 なお、次回の申込については1回目の取扱いとなります。 |
||
(8)入居説明会 | ||
入居説明会の案内に記載された場所・日時に来場ください。 *入居説明会前までに敷金(決定家賃の3か月分)を納入していただき、入居関係書類の提出・確認後、鍵をお渡しします。 *説明会は入居に関しての注意事項などを説明します。 *入居可能日から日割家賃が発生いたします。 |
||
(9)入居 | ||
入居可能日から15日以内に入居し、住民の異動手続きをし、入居報告書等を提出していただきます。 | ||
入居にあたりましては、次の点に留意してください | ||
○ | 請書(賃貸借契約書にかわるもの)を作成していただきます。 |
|
○ | 敷金は、家賃の3カ月分を入居手続時までに納入していただきます。 | |
○ | 入居は入居許可書に記載の入居可能日から15日以内に入居していただきます。 | |
(入居していない事及び虚偽・不正入居が確認されると、入居許可の取消となります) | ||
○ | 家賃は、原則として口座振替えにより納入していただきます。 | |
月の途中で日割家賃が発生する場合は、県が発行する納入通知書によりお支払いください。 | ||
月の家賃を3ヵ月以上滞納すると、入居許可の取消し等の措置をとることになりますので、留意ください。 | ||
○ | 入居後は、毎年6月から7月頃に収入申告書を提出していただき、これに基づき毎年の家賃を決定いたします。 | |
この収入申告がない場合は、近傍同種の住宅の家賃額となります。 | ||
○ | 県営住宅に入居されて3年を経過した後に収入基準額を超えた場合は、住宅の明け渡し努力義務が生じます。 | |
○ | 原則として、出生以外入居家族の増加は認められません。 | |
○ | 家賃のほかに共益費(自治会が徴収するもの)として、 | |
水道料(公共水栓)電気料(受水層、共用灯)、エレベーター保守料、集会所、浄化槽等共同施設の維持費がかかります。 | ||
○ | 県営住宅内では、犬、猫、鶏、鳩、小動物等の動物を飼うこと及び餌付け又は預かることを禁止しています。 | |
○ | 駐車場は、全戸分の対応ができていない場合がありますので、自治会(駐車場管理組合等)で調整の上利用していただきます。 | |
ただし、駐車場のない団地もありますので留意してください。 | ||